「自分には価値がない気がする」
「何をやっても自信が持てない」
大学生の間で自己肯定感の低さに悩む声は
年々増えています。
勉強、人間関係、就活、SNSでの比較など、
あらゆる側面で「自分は劣っているのではないか」
という感覚に陥る状況が揃っているからです。
しかしここで見つめ直したいのは、
自己肯定感とは「何かができた結果として
生まれる感情」ではなく、
「何もできていなくても自分を肯定できる土台」
であるという点です。
つまり、他人との比較や成果主義の中に
答えを探しても、根本的には満たされません。
本質的には、自己肯定感の低さは
「評価軸が他人にある状態」を意味します。
親、先生、SNSのフォロワー、
企業、人間関係。
他人からの承認によって
自分の存在を確認しようとすると、
常に不安がつきまといます。
だからこそ、自分の評価を
自分で持つという視点が重要になります。
その第一歩として有効なのが、
「自分がやってきた行動を記録し、
言語化すること」です。
小さなことでも、
毎日行動し続けている事実を
見直すことで、自分の努力や価値に
気づけるようになります。
これは承認欲求ではなく、
「事実の積み上げによる自己信頼」です。
また、
「完璧でない自分を許す」
という視点も大切です。
人には向き不向きがあり、
成長の速度も違います。
他人の成功事例を見て焦るのではなく、
自分のペースで進むことを受け入れることが、
内面の安定につながります。
さらに、
「誰かの役に立った経験」を積むことも、
自然と自己肯定感を高める手段になります。
ボランティア、家庭教師、趣味のシェア、
SNSでの発信など、
自分が貢献できたという実感は、
他人からの評価以上に
持続的な満足感をもたらします。
大学生で自己肯定感が低いという状況は、
「もっと自分を信じたい」
という心のサインでもあります。
その願いに応える方法は、
他人の声を増やすことではなく、
自分の声を明確にすることです。
内面の静かな確信は、
必ず外の現実を変えていきます。