FXに取り組むうえで、
「時間帯ごとに戦略を変えるべきか」
という疑問はよく話題になります。

朝と夜、東京市場とニューヨーク市場では
動きがまったく異なり、

それを無視したまま同じ
トレードルールを使い続けると、

勝てるはずの場面でも
逆に損をするという事態が起こります。

 

つまり、時間ごとの値動きの癖を理解し、
それに応じたアプローチを持つことが、
トレードの再現性と安定性を
大きく左右します。

 

まず、東京時間(9時〜15時)は
「レンジ志向」が基本です。

この時間帯は、機関投資家の参入が少なく、
値動きが小さくなりやすいのが特徴です。

方向感が出にくく、
上がってもすぐ戻る、
下がっても反発するという
“逆張り向き”の相場が続きやすいです。

したがって、東京時間では
ブレイクアウト戦略より、
サポート・レジスタンスを使った
反発狙いの戦術が最適です。

 

続いて、ロンドン時間(16時〜21時)は
「ボラティリティ拡大の始まり」です。

欧州の機関投資家が本格的に動き出し、
経済指標も発表されやすいため、
一気にトレンドが
発生することがあります。

この時間は、
「方向が出始めるタイミング」に
注目することで、

トレンドフォローが
機能しやすくなります。

特に、前日の高値・安値ブレイクや、
15時台のフェイク後の逆張りなど、
“初動を見極める力”が求められます。

 

そして、ニューヨーク時間(21時〜翌2時)は
「本命のトレンド場面」です。

この時間は、欧米の注文が交錯し、
1日の中で最も取引量が多くなるため、
テクニカルが素直に
機能しやすい傾向があります。

勢いが出やすい反面、
フェイクも少なくなるため、
「方向に乗るだけ」という
シンプルな戦略が機能します。

 

この時間帯では、スキャルピングよりも
1〜2時間かけた短期トレンドの波を
取る方が有利であり、

1日1〜2回のエントリーで
十分結果が出る構造になっています。

 

一方で、深夜帯(2時〜6時)は
「リスク管理の時間」と捉えるべきです。

この時間は市場参加者が激減し、
流動性が低下します。

その結果、スプレッドが広がり、
値動きも不規則になるため、
新規エントリーは避けた方が安全です。

むしろ、「損切りラインの調整」や
「翌日の戦略設計」の時間に充てる方が
合理的です。

 

このように、FXトレードは
時間帯ごとに最適戦略が異なります。

時間によって「市場の性格が変わる」以上、
戦略を変えることは当然であり、
それが勝率と効率の両立につながります。

 

最終的には、
「この時間帯にはこのパターンだけやる」
という“時間と戦術の固定化”こそが、

感情を排除し、機械的に
利益を残すための鍵です。

 

トレードにおいて迷いはコストです。

ルールを定め、
時間帯に応じた最適行動を
取れる人だけが、

「不確実な世界」で
安定を得られる構造です。

FX攻略・限定講義

FXで戦略的に勝つノウハウを、
限定シェアしています。

いかにしてFXで勝っていくか。
どのような視点を持ち、
どのような思考でトレードすれば、
FXで有利に動けるのか。

限定講義に参加している人だけに、
その戦略ノウハウを配信していきます。
(参加無料)

>勝つ戦略FXを学ぶ